皆さん、「恐竜ひょうたん」って聞いたことありますか?
私は新聞でみて知りました!
すごいインパクトですよね~!ホントに”恐竜”に見えるんですよ。
今回は、その「恐竜ひょうたん」の育て方や調理法についても気になったので調べてみました。
この、ひょうたんは実は色々な説?種類があるようで数年前に話題になったのは
コレ→なんとも奇怪な植物でしょう?
実は、このひょうたんは”カボチャ”という話もあります。確かに、両方共ウリ科の植物なので
分かりにくいかもしれません!
そして何故”恐竜ひょうたん”と言われるのか?そうなんです、見た目が「首長竜」にソックリなんですよ!
ね!似てるでしょう!
そんな”恐竜ひょうたん”なんですがウリ科の植物なので「カボチャ」などの育て方と一緒です。
詳しくはコチラ→「カボチャの育て方」
畑に放っておくと、イノシシに食べられるので注意です。
上記の「恐竜ひょうたん」は長野県で「恐竜かぼちゃ」として売られていたようですね。
他にも福井県勝山市でも、この「恐竜ひょうたん」を栽培している地域があります。
「鹿谷恐竜ひょうたん」と名付けられ、特産化されているようですね。
先ほどのひょうたんとは少し違い、模様があります。恐竜に近いイメージがありますね。
この瓢箪は「スワンひょうたん」という名前で蔓の部分が長く成育とともに曲がる特性がある。
吊るすと、まっすぐに育つが、地面に置いて栽培すると実の所まで蔓が曲がる。
少し育て方にもコツがいりますね。
「恐竜ひょうたん」を育ててみたい方は「田舎ごっこ」。
✾では味は?
残念ながら、観賞用のため食用では無い様です。
しかし、沖縄では”ひょうたん料理”ありますよね。食べられるんじゃないですかね?
この他にも、いろいろな面白い植物があるので見つけたらご紹介したいと思います。