最近話題になっている、「PCデポ」が大変な事になってます。
以前から時々話題にはなっていました、高額な解約金の問題ですよね。
Twitterでも、80歳の老人が毎月15000円のサポート契約を結ばされる、解約に行くと
ナント10万円もの契約解除料を支払いをさせられた。という話がありました。
2016年5月1日に「がっちりマンデー」という番組で放送された、「シニア向けサービスを
展開したら経常利益が9億円から23億円になった。と報じられていました。
そのカラクリが、この高額解約金なのでしょうか?
問題視されていた、サポート契約のプランが”ファミリーワイドプラン”というコースです。あとは”ファミリープラン”
などあります。
人によっては、ipadもセットされていたりPCという方もおられたようですね。
そして、そのプランの解約を申し出ると「解約料20万円」という高額の金額を提示されるそうです。
ナント、ゴネたら10万円になったとか(汗)
これは悪徳業者でしょうか?しかし、しっかりとした店舗を構えていますし全国に数店舗
ありますし悪徳なら、全国展開しないんじゃないでしょうかね。
確かに、これだけを聞けば悪徳業者とか詐欺とか言われるかも知れませんが、内部を
知っている方から言わせればPCデポのシステムを教えてくれた、少なくともあの記事は
あまりにも一方的だと言われます、確かにPCデポは何もかもが”高い”ということです。
SDカード1枚でも高いそうです。
しかし、それはPCデポが他店との価格競争をしていない為価格が安いわけではない
ただしPCデポでは、ただのSDカード1枚に対しても”データ復旧サービス料が上乗せされている。
そのサービスが不要の人は、ちゃんと購入時に”お断り”をすると良いそうです。
PCデポは、そもそも他の家電量販店と違い・・とにかく何でもかんでもサポートしてくれる!
例えば、コンセントの刺し方や家の見取り図を見ながらのアドバイスや設定は勿論、アカウントの登録
商品の取説を開かなくても全てをサポートしてくれるんです。
年配のお客さんの対応でも、分かるまで付き合ってくれるようで電話サポートも万全らしいです。
他の家電量販店なら、”メーカーに尋ねてください”などの対応しかしないはず、そこの線引きがあるんですよね
私は別にPCデポの味方でもありませんが、そこをこだわっている事を理解したうえで購入者も意識してほしいです、
そしてPCデポ側もしっかりとした説明をした方が良いのではないでしょうか?
まぁ、今回の話題は双方とも悪いところがあるのでは?
PCデポは、万全なサポートに月15000円の料金をいただく。購入者は何もしなくても(特に面倒くさがりの方)
PCの設定などすべてしてもらえる。考えてみれば「WinWin」の関係ですよね。
ただし「解約料20万円」は高すぎると思いますが・・・(汗)
そこをもう少し考えてくれると、お客さんも喜ばれますよ。