どうも!
冬将軍に備えたい蘭猫屋です。
なんか明日から週末にかけて、今季1番の寒波がやってくるという
天気予報を聞き、明日は冬支度をしっかりしないと・・・
来週の天気予報では、何か全て雪のマークが多かったので
子供たちの登下校や、仕事への通勤時間をしっかり把握して
朝起きたりしないといけません。
なので明日から、少し早起きして路面をチェックですね!
子供たちも学校迄、道のりが遠いので気をつけて登校出来るように
しないとね。
長靴用意して、もし積もったら早く起こさないと・・娘達は特に
起きないので困っています(汗)
ところで朝の通勤ラッシュに影響がでているようですね、なんと
JR東海道線で線路陥没というニュースが飛び込んきました!
JR東海道線の線路陥没の原因は?運転再開はいつだろう?
今朝未明にJR東海道線の西岡崎駅から岡崎駅感で線路の陥没事故が
発生しました!
朝の通勤にもカナリの影響が出た様子で、皆さん混乱されたと思います。
私は影響は受けませんでしたが、電車が通っている途中ではなくて
大事には至らなかったのが幸いですね。
ところで、この線路陥没の原因は一体何だったのでしょうか?
線路が陥没するって一体どうなっているんでしょうか?
点検してたの?なんて思ってしまいます。
現場は写真のとおり、鉄橋ですよね・・どうも線路の基礎のバラス(小粒の石)が
崩れた様ですね。
河川に流出したようで、復旧にはカナリの時間を要するそうで
今現在も作業が進められています。
やはり地下水か流れでており、その水量が多くてバラスを流したかも知れません。
自然災害といえば、それまでですが・・・この基盤を作ったのはJRですので、
JRもしっかり対処してほしいと思います。
バラスが河川に流出するということは、やはり基盤が疎かになっていた
のではないでしょうか、それに雨などが降って地盤が緩んだようですね。
ちょっと写真を見る限りでは、しっかりとした地盤ができそうな土地では
ない感じがしますね~。
これはJRも、しっかり点検しておくべき場所だったのでは?
それでは、運転再開はいつ頃なのでしょうか?
JRによりますと”暫くの間”との事で、もしかしたら数日はかかるのでは
ないでしょうか?
週末迄かかるのではないか?という声も聞かれますが、2日後ぐらいには
復旧しそうですね。
この程度の事故なら、JRは早い運転再開をするでしょうね・・・。
それが良いのか、悪いのか?
乗客の安全を優先するのであれば、慎重に復旧に時間を掛けて欲しいですね。
JRは売り上げを優先するのではないでしょうか?
怖いですよね・・・
最新情報は?
やはり気になる復旧ですが、これから名古屋に向かわれる方や東海道線を
利用される方は是非「Twitter」を利用して欲しいですね。
かなりリアルタイムに情報が流れています!
現代はSNSで最新情報が見れるなんて便利ですよね(汗)。