おはようございます!
今日も胃腸風邪に注意している蘭猫屋です。
昨日に引き続き、小学校では”胃腸風邪”が流行っており
次女は今日も、念のために休ませました。
まだまだ欠席者は増えているようですね、明日も休みかな?
私は仕事なので、気になりませんが妻が大変です!
次女もまだ1年生ですから、子守も大変ですよ・・
しかし、ダラダラさせずに家でも勉強させてるみたいです。
私も色々と勉強することが沢山あるので、頑張らないと
今年も、お正月を迎えられない(汗)
ところで「園芸研究家」ってどんなことしてるんでしょうね?
今日のあさイチに出演されていた富田裕明さんってどんな経歴を
持っているんでしょうか・・・気になりました。
富田裕明さんってどんな人?経歴や園芸研究家とは?
今回、あさイチに出演される富田裕明さん。
実は写真がありません、結構調べたのですが情報量が乏しく
「趣味の園芸」や園芸関係の著書などを調べたのですが
あまり、メディアには出演されていないようで「あさイチ」に出演される
事が珍しいようですね。
特に著書には「やさしい鉢植え園芸小百科」があり、とても簡単にできる
様に書かれています、百科と書いてあり難しそうですが素人でも理解出来る
内容となってました。
今回の「あさイチ」では、日本でお馴染みの「オステオスペルマム」や「ゼラニウム」など
南アフリカが原産ですが、気温が低くて雨がよく降る季節に花を咲かせるものも多く、
日本の冬のガーデニングに向いているものなど南アフリカの花の魅力を
伝えています。
あまりメディアに出られない富田裕明さんですが、実は神奈川県にある
「神奈川県立フラワーセンター大船植物園」で園芸研究家として働かれています。
なので、大船植物園に行けば会えるかも知れませんね、
私も園芸を趣味にしています、特に薔薇と洋蘭に興味があり
家の庭にも数種類の薔薇が植わっており、洋蘭も今は小屋の中に小さな
温室を作って置いてます。
今は花盛りです!
あ、話しは脱線しましたが大船植物園を詳しく知りたい方はこちらへ!
「神奈川県立フラワーセンター大船植物園」
それでは、園芸研究家ってどんなお仕事?
少し調べてみると実は、メディアに出るための”肩書”だということが
わかりました。
園芸が好きで、植物園などで植物に携わっている事で肩書として
「フラワーデザイナー」とか「園芸研究家」として活動出来るらしいです。
じゃあ私も出来るのかな?「園芸研究家」として・・
あ、でも仕事してないや(汗)
ということで、園芸研究家とは植物が好きで仕事をしている方。
しかし、やはりスペシャリストではないといけませんよね。