皆さん、こんばんは。蘭猫屋です!
今日は夜勤明けで、先ほどまで寝ていました。朝の9時に仕事が終わり、さすがの私も帰った早々寝てしまいます。
しかし、今日は妻も仕事が休みのため色々用事を済ませる事になりました。買い物行ったり、支払いしたり
全て付き合わされました。まぁ運転はしないので助手席で寝ていたらいいんですがね(汗)
今朝は全国的に冷え込んだ様ですが、私は職場におり特に寒く感じませんでした・・。出勤してくる職員は「寒い」と
言ってました。私は逆に動いていたので暑かったです・・・。
少し気になったのですが、妻と出かけていると今日は速度違反の取締を2件ぐらい見ました。
「今日は、よう張っとるな。別に交通安全週間じゃないのに」。今日は嫌な感じの一日でした。
さて、いつものようにネットを見ていたらこんな記事がありました。今日の私の一日と同じ感じでした。
「どこでも速度取り締まり!小型計測装置、初の本格導入へ」
スピード違反の取り締まりを街中の生活道路など、どこでも行えるようにするために愛知県警は今年度中にも
小型の自動速度計測装置の運用を始める。
埼玉県などで試験運用が始まっているが、本格導入は初めて。子供達の通学路を中心に歩行者を危険に
さらす乱暴な運転に目を光らせる。
新たに導入する装置は縦と奥行きが50cm、横26cmと小型で重量約25kg。
三脚を立て、狭い場所でも設置できる。速度超過を感知すると自動的にシャッターを切り、車のナンバーを記録する。
住宅地の生活道路で、幹線の抜け道に使われる場所では速度超過など荒い運転が目立つ。
愛知県警交通指導課によると、以前から通学路などで取り締まりの強化を求める声が上がっていた。
なるほどね、確かに狭い道や子供が多く通る道でもカナリスピードを出して疾走る車を結構見かけます、
そういった車を取り締まるんですね。そういった道は制限速度20~30kmなので、捕まる人は増えちゃいますね。
かくいう私もスピード出る時ありますけどね・・・。こんな小さい機械だったら分かりませんね、見落としてしまいがちに
なります。これなら、スピード違反の車も減りますね!事故が減るかもしれませんが、う~ん運転者側からしたら
単なる警察のノルマ達成の為、給料UPの為の機械じゃん!どんだけ違反の金取ったらエエねん!って感じに
なるのではないでしょうか?
小型計測装置での取り締まりの方法は?
これだけ小型だと気づきませんね、ホントに怖いですよ!簡単にいうと”小さなオービス”です。これで警察官の
人件費カットとか出来ますね。では、具体的にどんなところに設置されるのでしょうか?
一番は、国道と国道の抜け道など少し狭い道路です、ここは要注意ですよ。
他には通学路ですよね”通学中の小学生の列に車が突っ込んだ”なんて事故はよく聞きます。
私も、小学生の子供を持つ身・・他人事ではありませんからね。ぜひ、通学路には設置して下さい。
小型速度取り締まり機の対処法は?
では、気になりますよね。小型速度取り締まり機に撮られないためにはどうしたらいい?
スイマセン・・ここからは運転者目線でいきます!
今までの道路で取り締まりしていましたね、警察官が座って速度測って・・その先で捕まる。
経験した方も多いはず、私も2回ぐらいあります。
あれも以外に見にくいところに設置しています、「きたいないな~」って思った方や言った方もいると
思います。今回の小型測定器も発見しにくい所に設置されるのでは?
それに無人ともなると気づきにくさが上がります、やはりここは”目を凝らして意識や視野をひろく
保ち周りを見ること”そうすることによって小型計測装置や事故の予防にもなりますよ!
気をつけて、いつもの道を通って見て下さい変わった装置が置いてあったら速度落として見てください。