そろそろ、今年のノーベル賞が発表されるのかなぁ?なんて思っていたら、今日だったんですね。
それも日本人の大学教授が獲得されるとは、さすが!日本!って感じですよ。
今夜、スウェーデンのカロリンスカ研究所は2016年のノーベル医学・生物学賞を、飢餓状態に陥った細胞が
自らのタンパク質を食べて栄養源にする”自食作用”「オートファジー」の仕組みを解明した
東京工業大の大隅良典栄誉教授(71)に授与される事が決まった。
生命活動に欠かせない基本的な現象を明らかにした。
医学や生物学の進歩に大きく貢献した功績が評価された。
なんと、日本人のノーベル賞受賞は3年連続で計25人。
医学・生理学賞は昨年の大村智氏に続き計4人となった。
では、オートファジーとは何?
細胞が持っている、細胞内のタンパク質を分解するための仕組みの一つ。自食(じしょく)とも呼ばれる、酵母から
ヒトにいたるまでの真核生物に見られる機構であり、細胞内での異常なタンパク質の蓄積を防いだり、過剰にタンパク質
合成したときや栄養環境が悪化したときにタンパク質のリサイクルを行ったりする。
この他、個体発生の過程でのプログラム細胞死や、ハンチントン病などの疾患の発生、細胞の癌化抑制にも
関与している。
コチラを見たいただく方が分かりやすいかと思います。
「日本に必要なのは、社会全体でサイエンスを支えるという意識」という言葉を言われてます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク