9月になりましたね、少しづつ過ごしやすい季節になってきました。
暑い夏は”夏バテ”しませんでしたか?”大丈夫でしたよ!って方、まだ注意が
必要です。実は「夏バテ」ならぬ「秋バテ」というものがあります。
では、「秋バテ」とはどういうものなのか?色々調べました。
「秋バテ」
”夏バテ”は、通常暑い夏の時期に現れる慢性的な症状を言います。
(食欲不振や全身倦怠感、下知、頭痛)
夏バテは、ハッキリとした痛みなどはなく寝こんだりするほどの重大な症状もすくないです。
何となく体調が優れない、自然に体力を回復するのを待つ方が殆どの様です。
しかし、夏バテしている体に初秋の不安定な気候が重なると、体力回復どころか
余計に体調を崩してしまう人も多く見られます。
また、気候の変わり目に「夏バテにならないように」と冷たいものばかり食べたり(飲んだり)
している人や、冷房の効いた室内にいる人は体内が冷えて、体全体の働きを低下させて
しまいます。
そして、夏の暑い時期を乗り越える事が出来ても、少し涼しくなる初秋に体の
疲れが一気に出てしまう。
要するに「夏バテ」防止が続くと、初秋になると過ごしやすくなるため体調の変化が激しくなり
過ごしやすくなったにもかかわらず夏バテの症状に似たような「秋バテ」が発生してしまいます。
ではでは、秋バテしない方法はあるのか?
そんな時は、まず食事から改善していきます。方法は簡単です。
でも難しいかも?
暑い夏は、”暑いから”などで食事を抜いたり冷たい簡単なモノで済ましたり、
しかしその半面、ビアガーデンや夏祭りでの暴飲暴食したり・・
これでは胃腸へのダメージは計り知れませんね。
なので、今日からリセット!
1日3食。バランスよく(無理でも大丈夫)でも、「規則正しく3食食べる!」
これだけでも胃腸へのダメージを回復できます。
冷たいものも控え、少し温かいモノを食べます。
よく噛んで、ゆっくり食べる。まぁ、簡単なようで実際は難しいかも知れませんね(汗)
どうしても難しい場合は、少量でも良いのでバランスの良い食事を取りサプリメントや栄養補助食品
を取るのも効果的です。
もう一つは「入浴」。
夏場はシャワーで済ましてしまいがちですが、少し温めのお湯にゆっくり浸かることで、副交感神経が
優位になり体が睡眠モードに切り替わります。
「運動」も忘れずに。
朝夕の涼しい時に、ウォーキングや軽い運動をし、適度に汗をかきましょう!水分補給も忘れずに。
では、体を冷やさずに3食食べて下さい。適度な運動と温めのお湯での入浴も忘れずに!
しっかり、実行すれば”食欲の秋”を満喫出来ますよ!